2015年12月1日

TechNews in 2015.12

12月1日
ザッカーバーグ、ゲイツ、孫正義らがクリーン・エネルギーに投資―パリで開催のCOP21と協力
クリーンエネルギーというよりは新エネルギーかもしれない。

12月2日
パパになったザッカーバーグ、持ち株の99%を寄付すると誓約
Chan Zuckerbergイニシャティブという有限会社は確かに慈善団体ではあるんだろうけど、要は財団を設立してザッカーバーグ財閥にするつもりだと思う。一族が将来に渡って金銭で苦労しないようにするための処置だと思う。Facebookを同族経営にすることも可能なんだろうけどハイテクのIT企業を同族経営にすることは難しいのだと思う。なぜなら能力を問われるから。能力無きものはIT企業の経営をやっていけるはずがない。そこで財団にしてファミリーの安泰を図るという意図だと思う。

Yahooが本体のインターネット事業を売却、との報道で同社の株価は7%急増…残るはAlibabaとYahoo Japanの持ち株のみ
日本では最有力のポータルサイトYahoo!も本家米国では落ち目にあるらしい。ショック。しかし、じゃあ、マリッサ・メイヤーは何やってたんだ。でも、日本はポータルサイトはYahoo!でブラウザーはIEを大半のユーザは使っているという。どんだけ遅れた国民性なんだと思う。

12月10日
Yahoo取締役会、Alibaba株を売却しないと決定―会社は2社に分割
どこに向かうのか。前途は多難。

12月15日
Adobeの売上は記録破り―大企業でもビジネスモデルの根本的転換は可能だ
驚くほどのことではなくて当然だと思う。

2015年11月1日

TechNews in 2015.11

11月2日
アマゾンのドル箱となったAWSがこれほど破壊的である理由
なぜ他のクラウドサービスよりもAWSが有利なのかがいまいち納得できない。しかし、AWSがクラウド界での巨人であることは確かだ。

11月7日
AWSは韓国に次いでイギリスにも新たにリージョンを設ける意向、今後はインドにも
韓国が盛んだったことに驚く。日本は大丈夫か。

11月13日
世界初のBitcoinだけの銀行NextBankが、規制と偏見の少ないバヌアツで登記、将来はbitcoin投資銀行も目指す
こういうのは将来で業界を破壊するようなスーパーパワーを発揮するかもしれない。要注意。

楽天が1億ドル規模のFinTechファンドを立ち上げ——欧米での投資を加速
早いぞ、楽天!さすがだ。しかし世界で通用するかどうか。

11月21日
Mark Zuckerbergが2か月の育児休暇をとる(Facebookでは最大4か月とれる)
良いことだと思う。一般に米国の労働条件は悪いと思うから。

11月28日
Amazonが容量無制限のクラウドストレージを5ドルで提供、ただし今の契約年だけかもしれない
たった5ドルで容量無制限とは何と太っ腹なアマゾン。凄い。果たしてそれが続くかどうか。


2015年10月1日

TechNews in 2015.10

10月9日
Amazonが多様なIoTシステムを構築/稼働/管理できる総合IoTプラットホームAWS IoTを立ち上げ
IoTには広大な可能性がありそうだ。

10月13日
現在、最強のエンタープライズIT企業はAmazon AWSだ
確かに現状はこの記事の通りだと思う。だが、それがいつまで続くかは誰にも分からない。

Dell、EMCを670億ドルで買収。IT業界史上最高額
まず、買収額(約8兆円)の大きさに驚く。そしてVMwareを持つEMCを買収することでDellはデータセンターに活路を見出そうということなのかと思う。この買収が吉と出るか凶と出るか。ただし、顧客とデータセンターを繋ぐ既存のサービスを両社とも持っていないのではないか。そこをどうするか。

10月22日
Google、YouTube Redを10/28から開始―音楽、映画、テレビ番組、見放題、聞き放題で月額9.99ドル
ミュージックビデオ好きな私としてはこちらの方が好ましい。ただ、音楽だけでなく映画やテレビ番組まで見放題となるとGooglePlyaMusicのサブスクリプションだけでなくNetflixなどのような映画見放題サービスも含まれることになるのでこれは統合的な見放題サービスになる。テレビ番組が一体どこまで含まれるかは日本で開始されるまで分からないが。いずれにしても期待大だ。

YouTube、”Red” 契約に署名しないクリエーターのビデオを全面削除へ
これはGoogleによる強権的な取り決めに見える。しかし、広告料が入らない代わりに購読料が入るならまったくのアンフェアというわけでもない気がする。もちろん動画投稿者から見た場合、購読料よりも広告料の方が収益が多い場合は損したことになるが。ここは難しいところ。ただ、視聴者からすれば見放題サービスに入ったら鬱陶しい広告無しで見られて当然というのも分かる。

10月26日
クラウド事業好調、「SAPは“どうでもよくなった"」 ラリー・エリソンCTO
かつては一世を風靡したSAP。それがOracleにこうまで言われるようになったとは。しかし、SAPだって黙ってクラウドを見過ごしているわけでもないと思うのだが。DellのEMC買収の件もあるし、今後、業界がどのように変わってゆくのか目が離せない。

10月27日
「通行人を助けるため運転者を犠牲にするのか?」全自動運転カーは人の命に関わる道徳的ジレンマにどう対応するのか?
自動運転車導入によって生じてくる独特の問題なので興味深い。これは社会がどちらを選択するかということで決まるのではないか。

Googleの新デバイス「Chromecast Audio」のレビュー
これからのオーディオ機器はネットとシームレスに繋がるようになると思うけど、古い機器の場合はこのChromecastAudioがあれば便利だと思う。とはいえ、やはり早くIoTが実現されてすべてのッカ電が無線WiFiで繋がるようになるのが理想。そして、そのとき無線ルーターのOnHubが活躍するようになると思う。OnHubこそAmazonEchoのような人工知能を搭載して喋る機器になるかもしれないなあ。

2015年9月30日

TechNews in 2015.9

【9月の総評】
今月はGooglePlayMusicやNetflixなど定額聴き放題見放題サービスで明け暮れた。Amazonもすぐさまプライムビデオを開設した。一方、自動運転車開発は着実に進行している。また、IoTへの動きがところどこに見られ始めた。AndroidPayなどさらに進めば仮想通貨へと発展するのではないかと思う。私たちの生活を一変させるイノベーションが実現しつつある。ワクワクする。楽しみだ。

9月1日
9月1日はChromeがFlash広告の再生を停止した日
Flash広告、鬱陶しいのだろうか?それともセキュリティの問題?。電力消費の問題?けっこうシビアな気もする。微妙。

Googleの自動運転車、オースチンでは完全無人運転をテスト
ちょっと気になるのは事故を起こした場合はどうするのかという点。事故を起こさないことが重要ではあるが、事故はどうしても起こってしまうもの。事故が起こった場合はどう対応するのだろう?でも、それは自動運転車に乗っているひとが処理する問題ってことか。

Google DriveのWebホスティングサービスがあと1年で閉鎖へ(代替はいくらでもある)
う~ん。GoogleSitesを使えってことか?GoogleAppsScriptの活用が広がればいろいろ便利だったと思うのだが。

Netflix、もう始まってる!
もう始まったそうな。TVでもけっこう取り上げられている。Huluはそれほどでもなかったのに。果たして成功するかどうか。確かに安いのは安い。コンテンツも豊富そうだ。確かAmazonプライムビデオが1万タイトルに対して3万タイトルだったと思う。『ハウス・オブ・カーズ』のようにオリジナルのコンテンツも魅力のようだし。Netflix自体はAWSを利用しているようだ。私自身はこういうの好きなのだが、日本市場では成功するかどうかは分からない。日本はちょっと変わってるから。

9月2日
Google、ロゴデザインを一新(セリフからサンセリフへなど
ええんやないですか、新しいロゴデザイン。今後の活躍に期待したい。

9月3日
3500万曲聴き放題の定額制音楽配信サービス「Google Play Music」が日本でもスタート
やっと日本でもGooglePlayMusicがスタートした!これでGooglePlayで書籍・音楽・映画・ゲームが揃ったことになる。GooglePlayMusicでは3つの機能がある。音楽ファイルをアップロードできるクラウドストレージ機能、ショップで音楽を買えるストア機能、定額聴き放題のサブスクリプションサービスだ。ちなみに私はストレージ機能とストア機能が欲しかった。普段からあまり音楽を聴かないので聴き放題はそんなに必要ではない。しかし、使ってみると確かに便利ではある。有線放送がネットに付いているような感じだ。ただ、私はミュージックビデオは好きでたまに見るので、まだリリースされていないがYouTubeMusicKeyの方が合っていると思う。ともかく、やっと始まって嬉しかった。

9月5日
Google: 中国本土へ再参入へ・中国政府による検閲受け入れに方針転換
これはとても残念なニュース。中国の検閲に対して一度は撤退したGoogleだったが、世界第二位の経済大国になった中国市場を無視することができなくなったのだろう、再参入に舵を切った模様。仕方ないと思う部分もある。世界中の国が検閲のない民主的な国にすぐ成れるかというとやはり時間をかけてゆっくり成るしかない国もある。長期的な視野で中国と付き合ってゆくしかない。それと当初の狙いはGooglePlayらしい。Googleの場合、クラウドベースだからコピーされて盗まれる率は低くなると思うが、それでもコピー大国の中国だからそれでもコピーが氾濫しそうな気もする。でも、中国も経済大国に成長したのだから、そろそろコピー大国から脱却する時期かもしれない。

9月8日
GoogleのOnHubルータを数日使ってみた…もう前のルータに戻る気しない
今後を見据えた商品だと思う。いわゆるモノのインターネットIoTですべての家電・すべての電化製品はすべてインターネットに繋がると考えていいと思う。自動車さえそうだ。しかもUSBメモリのようなスティック型コンピュータが実現しているようにモノはすでにそれぞれ単体でコンピュータになっていると考えていい。だからモノはネットに接続するために数多くの接続を可能にするルータが必要になる。いちいち配線などしてられないからWiFiになる。だからこそルータが重要になる。このOnHubルータはそれを見越していると思う。

9月10日
Appleが機能を拡充したApple TVを発表。出荷予定は10月
AppleのTV向け商品。GoogleはすでにAndroidTVやNexusPlayer、ChromeBoxなどで同様のTV市場を目指した商品を投入している。どこが市場を制するのかは分からない。さてどうなるやら。

9月11日
Amazon、新Fire TVでAppleに挑戦状
Amazonは今のところ端末ではあまり成功していない。成功例はKindleくらいだ。例えばFifePhoneもどうも失敗のようだし。このFireTVは果たして成功するだろうか?

グーグル、モバイル決済サービス「Android Pay」を米国で提供開始--100万を超える小売店舗と提携
Googleのモバイル決済。AppleもすでにApplePayでモバイル決済を始めているらしい。お金に関わることだけに重要なサービスだ。どうやら安全性が高いらしい。私はまだスマホを使っていないのであまり実感がない。しかし、そろそろスマホを買わねば。もちろんSIMフリーの安いのを。

9月15日
Googleの自動運転車部門のCEOが決定、FordとHyundaiに24年いたJohn Krafcikだ
着々と自動運転車の準備を進めている。Googleが口火を切れば他の企業も慌てて参入してくると思う。新しいイノベーションの幕開けだ。

9月16日
Alphabetが国立精神衛生研究所の長年(13年)の所長をGoogleのライフサイエンスチームに招聘
推測だが、GoogleGlassを知的障害者及び精神障害者に応用するためではないだろうか?GoogleGlassを装着することで障害者に適切な指示を出すことで障害者の労働や日常生活の補助に役立てるのではないだろうか?あくまで推測だが。

9月19日
自動運転車がUberを脅かす
自動運転車はメンテナンスと給油以外は24時間稼働可能というのは大きい。タクシーの運賃が大きく値下げできると予測できる。Googleストリートビューだって自動運転車で随時更新していけば自動運転にもすぐに反映できるようになるだろう。自動運転車の実用化は近いようだ。

9月29日
火星で水が流れている証拠をNASAの科学者が発見、生命体発見の可能性が高まる
すごい発見!歴史の教科書に残る日になるかも?!

9月30日
Amazon、Facebook、Google創業者が長者番付トップ10入り 総資産額は何兆円?
ビル・ゲイツがダントツのトップ。続いてAmazon、Facebook、Googleと続くのか。ラリー・ペイジが出てたけど、サーゲイ・ブリンは?それに時価総額トップのAppleのCEOティム・クックは?インテルは?ともかく、21世紀の富豪はIT産業ということだろう。


2015年8月31日

TechNews in 2015.8

【8月の総評
今月のトピックはなんといってもGoogleが持株会社Alphabetを立ち上げたことですね。Googleという企業が人類社会のイノベーションを担う企業だというのがこれで明確になったと思う。ただ、一方でMicrosoftのクラウドが追っかけてきていると思う。Officeが強いMicrosoftは今後もビジネスシーンで生き残る可能性が高くなったと感じる。それとGoogle+からハングアウトが分離したようにGoogleは自分たちがネットの王国ではなくネットの森だというのが分かってきたのではないかと思う。Googleはユーザーに様々なツールを提供する豊かな資源の森だと。中心となる王国ではなく豊かな資源なんだと。まあ、これまでも帝国ではなかったんだけどね。MicrosoftにしろAppleにしろFacebookにしろ囲い込み戦略による帝国を目指しているがGoogleはそうならなくて良かったと思う。もちろん、今後もそうならないとも限らないので注視してゆく必要はあるが。

8月3日
グーグルがいつの間にか車会社「Google Auto」を設立していた
やはりというべきか。Googleなら当然だと思う。

突然、勝手にグーグルのアカウントが消えるとの苦情が続発中…
何と恐ろしい!定期的にアカウントにログインした方が良さそう・・・。

8月5日
激安2万円のWindows 10搭載ノートPC「Cloudbook」がAcerから登場、Chromebook駆逐なるか
ちょっと驚いた。MicrosoftがGoogleのChromebookに対抗すべく低価格ノートPCを出してくるとは。しかもOneDriveとOffice365を1年間1TB無料で利用できるとは!さて、対するGoogleはどう出てくるか?しかし、Windows10の場合はデバイスドライバも入っているんだろう。Chromebookは軽い分、周辺機器とほとんど接続できないのが難だったが、ネットブックとして使用する分にはそれも仕方ないかと思ったのだが、やはり周辺機器と繋げられた方が便利ではある。とはいえ起動時間8秒というのも非常に快適だったのでそれもまた捨てがたいが。今後、この競争がどうなるか注目に値する。

8月9日
年間ナント1200億円以上! これがグーグル「税金逃れ」の手口だ 大儲けしているのに、こんなことが許されるのか
ちょっと考えさせられる。ただ税金に対する受け止め方は日本より米国の方が真っ当だったと思うのだが。米国の場合、公人が脱税したら完全にキャリアはアウトだったはず。また脱税ということであればアマゾンの方が酷かったように思うのだが。

8月11日
Googleを傘下に収める巨大企業Alphabetが誕生
自動運転車とかIT企業としてのGoogleの枠内に収まりきらない製品が登場してくるようだから持株会社化するのは分からなくもない。ただ、ちょっと心配ではある。単に巨大企業になって収益のみを考える企業にはなってほしくない。Googleはあくまで人類社会を革新する革命的な企業であってほしい。

Chromeで染まっていく世界、IEなんて今は昔
日本だけずっとIEユーザーが多いのね。私の経験でもそう。私自身はChromeが登場してすぐにChromeに乗り換えたけど周囲はずっとIEのまま。検索もYahooが多い。そしてGoogleに対して懐疑的だったりオープンソースに対しても懐疑的だったりする。日本人のこの習性は何なんだろうねぇ。

8月14日
GoolgeとDell、業務向けChromebookを発表
Chromebook好きな私としてはChromebookの利用範囲が広がるのは嬉しいことではあるが、Microsoftの牙城をそう簡単に崩せるとは思っていない。しかし、小さな挑戦ではあるが、頭の片隅においておくとしよう。

8月15日
Googleの新CEO、サンダー・ピチャイ氏について知っておくべきことすべて
Google新CEOのサンダー・ピチャイ氏に関する話。インド工科大学出身で優秀で人望もある人物らしい。ChromeやAndroidに関わってきたというからには優秀に違いない。これからも検索事業、マップ事業、研究、Google+、Android、Chrome、インフラ、広告宣伝とGoogle Appsに携わるということだからGoogleの中核を統括することになるのだろう。今後、彼の動向を要チェックだ。

8月19日
Googleハングアウトが独立したサイトになった
Google+からハングアウトが独立した。Google+離れのひとつ。Googleは森だ。ユーザーにツールを提供する森だ。この方向で良いと思う。ネットという広大な世界で森や海として豊かな資源をユーザーに提供するのがGoogleの特有の役割ではないか。

Googleのデータセンターのネットワーキングインフラストラクチャ、10年間の進化の過程
コンピュータの世界を大きく変えたデータセンター。その変遷を知るのに参考になる記事。

Google、無線ルーター OnHubを発売。高速WiFiと簡単な設定を約束
これからIoTがどんどん増加していくとするならば無線ルーターはけっこう重要な機器になるかも。そういった意味では優れた無線ルーターは重宝されるかもしれない。

無料の「OpenOffice」よりも有料の「Office 365」を使う方がコストを節約できることを示す事例
少し考えさせられる。単にOpenOfficeをMicrosoftに合わせようとして労力が余分にかかるという話。OpenOfficeの機能が充実してMicrosoftに似てくればそういったコストは解消される気がする。むしろGoogleAppsとMicrosoftOfficeの戦いになるんじゃなかろうか。ネットにドライブがあってブラウザーで使えるOfficeはやはり強いと思う。スタンドアロンのOpenOfficeは今後苦戦するのでは?

8月26日
グーグルがゲーム実況特化の「YouTube Gaming」を明日始めるよ
私はゲームはほとんどプレイしないが、ゲームの影響力は大きい。なかなかお金を使わないユーザーが多い中でゲームだけはお金を払ってでもプレイしようとする人が大勢いるからね。

Linuxはどのようにして生まれたのかをリーナス・トーバルズの述懐から紐解く
Linuxの改良の最盛期の熱気は凄かったと思う。その端緒となったLinux誕生時の話。へぇ。

Googleのデータセンターでデータ消失が発生
火事になってもデータが消失することがないと言われていたGoogleのデータセンター。今回は4回に及ぶ落雷によってデータのごく一部が消失したとのこと。ちょうど使用していた分だけだろうか?ところで複数にわたってデータを保持しているだろうから1つのデータセンターが故障してもデータが失われることはないと言われて信じていたのだが、実際はどうなんだろう?

8月31日
Intel CPUの歴史を代表モデルで振り返るとこうなる
たいへん勉強になる。


2015年8月1日

スンダー・ピチャイ

1972年にインドのチェンナイで生まれました。インド工科大学カラグブル校で工学士の学位を取得、その後、スタンフォード大学で理学修士(MS)を取得し、ペンシルヴェニア大学で経営学修士(MBA)を取得しています。冶金学・工学・経営学の履歴によりマッキンゼー・アンド・カンパニーに入社し、2004年にグーグルに入社します。以来、グーグルでChromeおよびChromeOSの開発を率いてきます。一方でGmailとGoogleマップの開発にも力を貸します。2013年にアンディ・ルービンに代わってAndroid部門の責任者になり、ラリー・ペイジのLチーム(ラリー・ペイジ直属の上級副社長で構成されるグループ)で最も重要なメンバーになります。2014年10月に製品担当上級副社長になり、2015年8月にラリー・ペイジがアルファベットのCEOに就任するに伴い、ピチャイがグーグルの新CEOに就任します。

Windows10




 

2015年7月31日

TechNews in 2015.7

【7月の総評
自動運転車開発は着実に進行している。GoogleGlassは企業向けで復活の予感。Googleフォトがけっこう大きい可能性があるかもしれない。けれど既存のflickrやinstaglamに勝てるかどうか。Google+が静かに縮小中。YouTubeが好調でテレビを抜く勢い。いよいよMicrosoftがWindows10をリリース。Microsoftもいよいよ本格的にクラウドへ参入。Microsoft対Google、軍配はどちらへ?されどMicrosoftは好きになれない。

7月2日
Google、カスタム地図作成ツール、マイマップをGoogleドライブに追加
便利になるなあ。

7月8日
Googleの自動運転車、マウンテンビューの次はオースティンに登場
着々と自動運転者の実用化に向けて歩を進めるGoogle。流石だなあ。

7月10日
Google Glassは生きている―エンタープライズ向け製品を開発中
個人用は社会から大変な不評を買ったGoogleGlass。私自身はGoogleGlassは嫌いじゃない。しかし社会が嫌がるのは理解できるし、特に欧米はプライバシーを重視するので目の敵にされるだろうとは思っていた。ただ、以前、テレビで看護師の集荷の補助をするGoogleGlassみたいなのを見たのだけど企業では役立つ可能性は大いにあると思う。

7月14日
ご注意―Googleフォト・アプリを削除してもAndroidデバイスからの写真バックアップは続く
Googleのサービスではよくあること。面倒なんだけどちゃんと管理しなくちゃ。

7月15日
YouTube CEOのスーザン・ウォシッキー曰く「成長の鍵はモバイル、モバイル、そしてモバイル」
YouTubeがTVの視聴の仕方が変えるということかもしれにない、Googleが広告を変えたように。音楽の可能性も高いと思う。いずれにせよ、目が離せない。

7月16日
Google、「Googleで買う」ボタンを発表―ワンクリックでモバイル広告から購入ページへ
とりあえず、Amazonの1クリック注文とは違うようなので安心した。

7月17日
Google、Q2のEPSは予測超えの6.99ドルで8%の急騰
YouTube+モバイルで広告が好調ということか。Appleに次いで世界で二番目の時価総額の企業か。凄い。

7月18日
YouTubeはケーブルテレビを上回る好調、視聴者数(+広告収入)の増加にモバイルが貢献
「今やYouTubeがテレビの代わりだ」という言葉が印象的。どの国もテレビ番組が面白くなくなってきたのかも。映画やドラマは生き残るが、バラエティなどのテレビ番組はどんどん視聴者が減るかもしれない。また、ゲームユーザーが若者の間では飽和するまで増えるかもしれない。

7月21日
Google+ Photosが8月1日に閉鎖、Google Photosは存続
GoogleがGoogle+からそれとなく力を抜き始めたと同時に写真の価値に気づいた。写真というとflickrやinstagramを連想するがGooglePhotosはその対抗馬として最有力候補だと思う。機能面や容量が最も優れているのでは?

7月22日
Google、Microsoft Officeファイルをドライブに保存するプラグインをリリース
Googleドライブの汎用性を高める機能であると同時にMicrosoft Officeがいまだにビジネスの世界では多くのユーザーがいるということだと思う。

Google、Googleマップ上に過去の訪問地履歴を表示する機能を公開(Googleはなんでも知っている!)
たまには便利かもしれないが、一方でGoogleにすべて筒抜けになってしまいそうで怖いと思うひとが多いのでは?

7月24日
Google、PicasaのユーザーにGoogleフォト・バックアップのインストールを勧める―Picasaの将来は?
Googleが写真関連サービスをGoogleフォトに集約したいのではないかと思う。ただし、Picasaの画像編集加工機能をどうするか?将来的にはGoogleフォトでネット上で同様の機能を提供できるのか?今後はその辺りが気になるところ。

Amazonのクラウドサービス「AWS」が絶好調で株価が急上昇
AmazonのAWSが絶好調らしい。取引企業を見たらNetflix・Pinterest・Instagram・Vine・IFTTT・Airbnbといった今をときめくネット企業で驚いた。ついでにプライムデーセールも好調を後押ししているらしい。

7月28日
老兵は死なず、ただ消え行くのみ―Google、全プロダクトでGoogle+ユーザープロフィールの利用を中止へ
GoogleのSNS事業であるGoogle+における大きな方針転換。かつてはFacebookを恐れてGoogle+を投入してGoogleの主なサービスの統合的な要としてGoogle+を用いるつもりだったのが、他のサービスから切り離された単体のサービスの1つとして提供するという方針になってものと思われる。Googleは森のようなものなのでそれで良いと思う。統合よりは様々なサービスの1つで統合したいひとは選択によって統合も可能にする程度でよいと思う。ちなみに統合的な役割を果たすものとしてはGmailが強いと思う。

7月29日
Windows 10の時代が始まる―間違いなく過去最高のWindows
Microsoftもクラウドにシフトしたということだと思う。しかし、とはいえMicrosoftだからなあ・・・。これまでExcelという遺産とChromebookにはないデバイスドライバの遺産。Googleドライブが追い上げればExcelもいつまでも安泰というわけではないし、デバイスドライバもIoTが進めば不要になるかもしれないわけで。

7月30日
Googleストリートビューカーが大気汚染レベルの測定・マッピングを開始することが決定
環境汚染を可視化するのに役立ちそう。凄い。

7月31日
GoogleのAndroidアプリのベータテストの更新で、Google+への登録が必要なくなる
これもGoogle+外しのひとつ。良いことだと思う。結局、SNSはプライバシーがかかわる問題だから何でもかんでもオープンにすればいいというものではないということだと思う。それとGoogleは森だからユーザーは必要なものを必要な分だけ使えればいいということにGoogle自身が気づいたのだと思う。

Mozilla CEO、Windows 10の既定ブラウザー変更について、マイクロソフト宛に怒りのオープンレターを公開
やはり、Microsoftらしい悪さ。Windows10では既定のブラウザーを自前のブラウザーEdgeに強制的にしてしまうらしい。相変わらずで呆れるなあ。