2015年8月31日

TechNews in 2015.8

【8月の総評
今月のトピックはなんといってもGoogleが持株会社Alphabetを立ち上げたことですね。Googleという企業が人類社会のイノベーションを担う企業だというのがこれで明確になったと思う。ただ、一方でMicrosoftのクラウドが追っかけてきていると思う。Officeが強いMicrosoftは今後もビジネスシーンで生き残る可能性が高くなったと感じる。それとGoogle+からハングアウトが分離したようにGoogleは自分たちがネットの王国ではなくネットの森だというのが分かってきたのではないかと思う。Googleはユーザーに様々なツールを提供する豊かな資源の森だと。中心となる王国ではなく豊かな資源なんだと。まあ、これまでも帝国ではなかったんだけどね。MicrosoftにしろAppleにしろFacebookにしろ囲い込み戦略による帝国を目指しているがGoogleはそうならなくて良かったと思う。もちろん、今後もそうならないとも限らないので注視してゆく必要はあるが。

8月3日
グーグルがいつの間にか車会社「Google Auto」を設立していた
やはりというべきか。Googleなら当然だと思う。

突然、勝手にグーグルのアカウントが消えるとの苦情が続発中…
何と恐ろしい!定期的にアカウントにログインした方が良さそう・・・。

8月5日
激安2万円のWindows 10搭載ノートPC「Cloudbook」がAcerから登場、Chromebook駆逐なるか
ちょっと驚いた。MicrosoftがGoogleのChromebookに対抗すべく低価格ノートPCを出してくるとは。しかもOneDriveとOffice365を1年間1TB無料で利用できるとは!さて、対するGoogleはどう出てくるか?しかし、Windows10の場合はデバイスドライバも入っているんだろう。Chromebookは軽い分、周辺機器とほとんど接続できないのが難だったが、ネットブックとして使用する分にはそれも仕方ないかと思ったのだが、やはり周辺機器と繋げられた方が便利ではある。とはいえ起動時間8秒というのも非常に快適だったのでそれもまた捨てがたいが。今後、この競争がどうなるか注目に値する。

8月9日
年間ナント1200億円以上! これがグーグル「税金逃れ」の手口だ 大儲けしているのに、こんなことが許されるのか
ちょっと考えさせられる。ただ税金に対する受け止め方は日本より米国の方が真っ当だったと思うのだが。米国の場合、公人が脱税したら完全にキャリアはアウトだったはず。また脱税ということであればアマゾンの方が酷かったように思うのだが。

8月11日
Googleを傘下に収める巨大企業Alphabetが誕生
自動運転車とかIT企業としてのGoogleの枠内に収まりきらない製品が登場してくるようだから持株会社化するのは分からなくもない。ただ、ちょっと心配ではある。単に巨大企業になって収益のみを考える企業にはなってほしくない。Googleはあくまで人類社会を革新する革命的な企業であってほしい。

Chromeで染まっていく世界、IEなんて今は昔
日本だけずっとIEユーザーが多いのね。私の経験でもそう。私自身はChromeが登場してすぐにChromeに乗り換えたけど周囲はずっとIEのまま。検索もYahooが多い。そしてGoogleに対して懐疑的だったりオープンソースに対しても懐疑的だったりする。日本人のこの習性は何なんだろうねぇ。

8月14日
GoolgeとDell、業務向けChromebookを発表
Chromebook好きな私としてはChromebookの利用範囲が広がるのは嬉しいことではあるが、Microsoftの牙城をそう簡単に崩せるとは思っていない。しかし、小さな挑戦ではあるが、頭の片隅においておくとしよう。

8月15日
Googleの新CEO、サンダー・ピチャイ氏について知っておくべきことすべて
Google新CEOのサンダー・ピチャイ氏に関する話。インド工科大学出身で優秀で人望もある人物らしい。ChromeやAndroidに関わってきたというからには優秀に違いない。これからも検索事業、マップ事業、研究、Google+、Android、Chrome、インフラ、広告宣伝とGoogle Appsに携わるということだからGoogleの中核を統括することになるのだろう。今後、彼の動向を要チェックだ。

8月19日
Googleハングアウトが独立したサイトになった
Google+からハングアウトが独立した。Google+離れのひとつ。Googleは森だ。ユーザーにツールを提供する森だ。この方向で良いと思う。ネットという広大な世界で森や海として豊かな資源をユーザーに提供するのがGoogleの特有の役割ではないか。

Googleのデータセンターのネットワーキングインフラストラクチャ、10年間の進化の過程
コンピュータの世界を大きく変えたデータセンター。その変遷を知るのに参考になる記事。

Google、無線ルーター OnHubを発売。高速WiFiと簡単な設定を約束
これからIoTがどんどん増加していくとするならば無線ルーターはけっこう重要な機器になるかも。そういった意味では優れた無線ルーターは重宝されるかもしれない。

無料の「OpenOffice」よりも有料の「Office 365」を使う方がコストを節約できることを示す事例
少し考えさせられる。単にOpenOfficeをMicrosoftに合わせようとして労力が余分にかかるという話。OpenOfficeの機能が充実してMicrosoftに似てくればそういったコストは解消される気がする。むしろGoogleAppsとMicrosoftOfficeの戦いになるんじゃなかろうか。ネットにドライブがあってブラウザーで使えるOfficeはやはり強いと思う。スタンドアロンのOpenOfficeは今後苦戦するのでは?

8月26日
グーグルがゲーム実況特化の「YouTube Gaming」を明日始めるよ
私はゲームはほとんどプレイしないが、ゲームの影響力は大きい。なかなかお金を使わないユーザーが多い中でゲームだけはお金を払ってでもプレイしようとする人が大勢いるからね。

Linuxはどのようにして生まれたのかをリーナス・トーバルズの述懐から紐解く
Linuxの改良の最盛期の熱気は凄かったと思う。その端緒となったLinux誕生時の話。へぇ。

Googleのデータセンターでデータ消失が発生
火事になってもデータが消失することがないと言われていたGoogleのデータセンター。今回は4回に及ぶ落雷によってデータのごく一部が消失したとのこと。ちょうど使用していた分だけだろうか?ところで複数にわたってデータを保持しているだろうから1つのデータセンターが故障してもデータが失われることはないと言われて信じていたのだが、実際はどうなんだろう?

8月31日
Intel CPUの歴史を代表モデルで振り返るとこうなる
たいへん勉強になる。


2015年8月1日

スンダー・ピチャイ

1972年にインドのチェンナイで生まれました。インド工科大学カラグブル校で工学士の学位を取得、その後、スタンフォード大学で理学修士(MS)を取得し、ペンシルヴェニア大学で経営学修士(MBA)を取得しています。冶金学・工学・経営学の履歴によりマッキンゼー・アンド・カンパニーに入社し、2004年にグーグルに入社します。以来、グーグルでChromeおよびChromeOSの開発を率いてきます。一方でGmailとGoogleマップの開発にも力を貸します。2013年にアンディ・ルービンに代わってAndroid部門の責任者になり、ラリー・ペイジのLチーム(ラリー・ペイジ直属の上級副社長で構成されるグループ)で最も重要なメンバーになります。2014年10月に製品担当上級副社長になり、2015年8月にラリー・ペイジがアルファベットのCEOに就任するに伴い、ピチャイがグーグルの新CEOに就任します。

Windows10